大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2007年01月22日(月)更新

「親子関係」を考える

おかげさまで、当組合のメールマガジンの購読数が
順調に数を伸ばしています。うれしい限りです。

そのメールマガジンですが、今週のテーマとして
「親子の関係」をあげています。

土建屋に限らず、世代交代の波が大きくやってきています。
家内産業から会社という形の微妙な企業が
土建屋には、非常に多く、今後この問題が
大きく、世代交代に影響することは間違いない状況。

小さな会社だからこそ
この親子関係に悩むのですね。

みなさんの中にも 親子関係でお悩みの方って
ありますか?

もしくは、うまくいくコツや気配りについて
お聞かせいただけるとうれしいです。

2007年01月20日(土)更新

コストより質に こだわりたい

同じ福井県で、仲良くしていただいている
このブログでもおなじみの 三和メッキ工業の清水さん

いろんなお話をお聞かせいただいて
本当に勉強になる、いい先輩です。

今日の清水さんのブログから
コストと品質、どっちなの?

非常に考えさせられました。

というのも、私たち土建屋のほとんどは
公共事業の受注で営業が成り立っています。

こちらからの、価格設定ができない業種の1つです。
最近は、公共事業は高すぎるとの世論が高く

公共事業は悪 といわんばかりのものです。

しかし、私たち現場を経験しているものとしては
価格設定にも非常に問題があると考えています。

土建屋も、安全を売っています。
安ければよい。こそ悪だと。

地域の住民のみなさんの使いやすさを
提案した業者が、生き残るそんなシステムにならないかな

とも考えています。

本来の地域の皆様の満足度が
本当の私たちの使命です。

2007年01月20日(土)更新

「明大生一問百答:社内の雰囲気を良くするために」ついて

「無言のコミュニケーション」が存在するのはご存知でしょうか。

今の時代にそんな古臭い
といわれる方も多いでしょうが、私はこの「無言のコミュニケーション」を大事にしております。

私どもは、建設会社を経営しています。
社員は、ほとんど現場に出ております。
さらに、男ばかりの仕事で、多くを語らず、黙々と

そんな感じの仕事です。

そこでの、社内雰囲気をよくすることの秘訣は
無言でもいいから そばにいる

ということです。必要以上に語らないいわゆる職人気質の方が多いと、今風に語り合おうとか、議題に乗せてとは、いきなりはうまくいきません。かといって、本人達は何も考えていないかといったら、全くそうではなく。しっかり2週間3週間先の段取りを考えて行動しています。

その考え、段取りの方向性をタイミングを逃さずに聞き入れる。
それが、私が気をつけている点ですね。

「無言のコミュニケーション」
1つの方法ですが、男社会には結構必要だと思いますよ

2007年01月20日(土)更新

現場監督は経営者

私の自論として
「現場監督は経営者でなければならない」

そんな風に考えています。
建設業の中心は 工事現場です。

工事現場には、仮設事務所(プレハブ)が設置されて
その中では、中小企業バリの経営がなされています。

最後の決済は本社に廻りますが
請求書の確認や支払いの状況など

すべて、現場サイドで行うことがほとんどです。

私も、現場監督を経験していますが
スキルとしては

現場を知る。
人をうまく使う。
お金を知る。

こんなことを教えられました。
よく考えたら、これって経営の本質を突いているのでは?

そう思ったのは、自分が会社の経営に携わったころからでしょうか。
工事現場での現場作業しか表に見えていない部分ですが

それ以外にも、現場監督にはそんなスキルも必要なのです。

2007年01月20日(土)更新

掲載ありがとうございます

まずは、お礼を言わなければなりません。
この「経営者会報ブログ」の編集者・関係者のみなさまありがとうございます。

メールマガジンで、私どものメールマガジン発行の
お知らせを流していただいて、本当にありがとうございます。

私たち、土建屋魂LLPでは、ネットを介しての同業者若手経営者を
ターゲットとした仲間作り、更にはこれからの経営の方向性を
考えていこうそんな組合です。

私なりの考えや、体験を元にした内容をメールマガジンにしています。

会自体のコミュニティーは
SNS(無料ソーシャルネットワーク PNE)を使って運営しています。
http://www.dokenya.net/

最近どうしても、アクセスが少なく
情報量も乏しくなったため、メールマガジンを発行したというのも
実は、裏話で・・・

しかし、その甲斐あって、すこしずつですが
アクセス、反応も増えてきました。

うれしい限りです。

今後ともどうぞよろしくお願い致します。
«前へ 次へ»
<<  2024年11月  >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

バックナンバー