大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2010年02月06日(土)更新

業界の常識は、一般の非常識だ!

みなさん 土舗装というものを聞いたことがありますか?

僕たち土木業界では
もう10年前からある土をセメントなどで固めた舗装材料です。

表面は土のざらざら感がでて
雨が降っても水は浸透する。
風が吹いても舞い散らない。

造園屋さんたちが結構使っていた工法で
どちらかというと、いまじゃ時代遅れ

というものなのですが
実際に、一般の方に意見を聞くと
ぜんぜんその存在すら知らない。

というのが現実でした。

うちらの組合でも
なにか新しい商品ををお客さまに提供するという
アイディアを出しをするのですが

どうしても、自分たちの常識で考えてしまうので

「土舗装は時代遅れ もう流行らない」

という固定観念。


これが邪魔するんですよね。


実際に、ボス(これうちの組合での北山の愛称)の
会社で、土舗装に特化したサービスをホームページにだしたら

ふくい景観土舗装
http://www.tuchihosou.com

これが結構な反応。

それも今日も住宅メーカーからの
問い合わせでいくつも物件を持っているので
ここはできんか
あそこはどうだ

とうれしい反応。


だから、業界の常識は一般の非常識。
ここを経営者として忘れたら いかんですね。


いつまでも、お客様の立場からの目線でいたいものです。^^




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 北山 大志郎 Taishiro Kitayama  mailto:kitayama@sitetk.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ■地元福井でええ仕事をさせてください
 株式会社 北山建設 専務取締役
 http://www.0529.jp

 ■故郷に頼れるパートナーがいると安心
故郷に残している家、田畑。
 見回り確認し、要修繕箇所をレポートで提出します。
 「ふるさと見張り番」
 http://dokenya-navi.jp/

 ■自然の風合いとエコを実現する新しい土系舗装
 ふくい景観土舗装
 http://www.tuchihosou.com/

 ■まじめな土建屋経営者を応援します!!
 土建屋魂LLP(有限責任事業組合)代表執務執行者
 http://www.sitetk.com/
 http://www.dokenya.net/

 ■土木技術屋が考えた工程と原価を結びつけた優れた原価管理ソフト
 ミヤシステム株式会社 取締役副社長 福井支店長
 http://www.miyasys.co.jp/

 ■現場でこんな商品あったらいいなを見つけてきました!
 力仕事・外仕事のお助けアイテム通販ショップ
 http://www.dokenya-shop.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 919-1131 福井県三方郡美浜町木野21-4-17T:0770-32-0529 F:0770-32-0522
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2010年02月05日(金)更新

【ふるさと見張り番】最終打ち合わせに入ってきた

今月半ばに 東京にいって
最終の打ち合わせをする予定です。

とにかくいろんな方にこのサービスを知ってもらう。
もちろん方法は多種多様であっていいと思うのです。

ネットに限らず
両極端でもあるリアルな出会い。

最近感じるのは
やっぱり方法はどうであれ
わかってもらうことですね。

いくらいいこと書いたって
中身がなければ結局続かない

そのためにはやっぱり本物になるために
磨いて磨いていかなければ

そういう最終打ち合わせにしたいと思ってます。


それにしてもいいビジネスパートナーに恵まれたなと思う今日この頃です。

2010年02月04日(木)更新

明大生との一問百答・第182弾について

北山です。

今回のご質問の自論を申し上げます。

<質問>------------------------------

みなさまは、企業に勤めてから起業された方、学生を終えてそのまま
起業という選択をなされた方、実家の家業を継いだ方など、さまざまな
経緯を辿って、経営者になられたかと思います。

そこで経営者となった経緯や、起業(あるいはあとを継いだ)理由について
教えていただければと思います。

(慶應義塾大学商学部 飯塚涼さん)

----------------------------------

私自身、土建屋の3代目です。

といっても、大学時代は部活動に明け暮れ
毎日、ボートを漕いでいる毎日でした。

ふと気づくと4年生。

部活も引退して、さて就職というのんびりした感じでした。
時は、バブル絶頂期でしたので、就職もいくつもありました。

その後、神奈川県の建設会社に入社するのですが
そのときは、甘やかされない環境を!!

という気持ちで入社しました。

まったくコネもなし
経験もなし

ただ、自分の中の土建屋という家業の血が
どのくらいあるのか

そういう挑戦でもありました。

本当に好きな仕事なのか
やらされるのではなく、自分から動ける。

そういう職業に就きたかったということもありました。


結局のところ、今思えば
その血というんでしょうか、遺伝子がやっぱり土建屋に向いていたのです。

なんか、仕事をしてても
燃える感じがあったんです。

困難なときのほうが多い現場で
その困難に、立ち向かえてそしてその達成感を肌で感じられる。

そんな職業でもあったのです。

ただ、それが、みんながみんな
同じ感覚ではないと思うのですが

親父や祖父が選んだ職業であれば
きっとそのやりがいを体で心で感じることが
やっぱり大事なのじゃないのかなと今になって思います。


もちろん、もう仕事をして
20年近くなりますが、きっとこの感覚は今だから言えるものだと思います。

参考になるかはわかりませんが
飯塚さんのルーツを調べて見るのもいいかもしれませんよ^^

2010年01月19日(火)更新

3月より開始 新サービス 「ふるさと見張り番」

今年(2010年)3月より、新しいサービスを立ち上げることにしました。
その名も

「ふるさと見張り番」です。


このサービスは、ふるさとに住まいや土地などをお持ちの在京者さまと
地元で建設業を営む業者とのマッチングサイトです。
http://dokenya-navi.jp/

郷里に残してきている家や土地。地元を離れて暮らす方にとって、いつも頭から離れない問題ではないでしょうか。
「ふるさと見張り番」は、地域密着で蓄積してきた地方の土建屋ならではの経験を生かして、そんな方に代わって現地を見回りするサービスです。見回りを担当する土建屋は、建設業許可を取得している業者の集まりである土建業コミュニティ「どけんやナビ」に加盟する業者です。


はじめるきっかけは、政権も大きく変わり
今まで以上に公共事業という仕事がだんだんと先細りする中
このままでいいのだろうかという疑問がここ数年頭から離れませんでした。

そして、私たち土木建設業をあたらめて
見直すチャンスにもなりました。

そこで気づいたのは、やはり顧客層を
地元住民という枠だけにとどまらず

地元を愛する在京者という選択もあるのではないかと

あわせて私たちの強みは
「地元の土地をよく知っている」
ということでした。

そういう中で精一杯の努力の中で
できるサービスを考えたのが

「ふるさと見張り番」です。


本格的なPRは、3月を予定していますが
どんどんみなさんのお知り合いの建設会社
または、地元を愛する在京者(都会に住んでられる方)をご紹介ください。

2010年01月19日(火)更新

明大生さまとの一問百答

ほんとうにご無沙汰過ぎてもうしわけごしません。

土建屋魂の北山です。
今年最初の明大生さまとの一問百答ですが


<質問>------------------------------

これまで社員を解雇した、あるいは、社員にがっかりした
経験はありますか? また、それはどういう行為や結果が
原因だったのでしょうか?

(早稲田大学人間科学部 加藤直也さん)

----------------------------------

もちろん私も、解雇した社員もいます。
そして、がっかりしたこともあります。

優等生発言するつもりはないのですが、
やはり経営者の伝え方がまずいんですわ。

加藤さんがそんなに相手に合わせる必要もないと思いますよ。

ただ、相手(経営者)が何をどうしたいのかを
理解するという姿勢は持っていてほしいです。

経営者に気に入られようとか
言う気持ちは、逆に変な方向に行くと思います。

相手の気持ちになって、社長はどういう方向性を持っているのか
その方向性を自分なら手立て手段で協力できるのだろうか

そういう考え方で仕事に接してくれると
すごくプロジェクトはうまく回ると思います。

ただ、そこには相談も報告もしてほしいんですけどね。

がんばってくださいね

2009年03月20日(金)更新

人脈づくりって

最近 自身のSNSを含めて
異業種 そして遠方の方との人脈がひろがりつつある。

あえて、意図的ではないのだが
学ぶことと感動することが多く
大事にして行こうと思っていたりする。

その中で、ある書籍に出会うことができた。

「人脈づくりの科学」安田雪著
http://www.amazon.co.jp/gp/product/453231156Xie=UTF8&tag=dokenya0622&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=453231156X

人脈って濃い関係でないと有効ではないと
考えていたんだけど、そういう考え方もあるが
薄い関係(隙間が多い関係)がよいという本であった。

となると、インターネットで知り合う関係って
実は、その分野にあって魅力的。

その本の中には
友達の友達が大事 とも書いてある。

事実、そういう関係がビジネスに繋がることが多いことがある。

となると、広く浅くそして長く続く関係が
もしかしていい関係が生まれるかも知れない。

直接モノを買ってとか
損得関係だけの関係ってなんか得意じゃない。

逆に人からコレを買って欲しいからといって
友達になってほしいなんて露骨に言われても
逆に友達になれない

それより、自分の友達を紹介してあげるために
相手が何を得意としてて
何を他人に提供できるかを知ることが
ほんまは大事なんじゃないかとずっと思っていた。

そういう意味でも
ブログでの情報発信もすごく有効ではないかと思っている。


話があちこちと飛んでしまうが
これからやっていきたいなと思うことは

1)自身の活動内容
2)友達の紹介
3)新聞や雑誌での感想
4)今までの経営者ブログの学生さんへのメッセージ

特に3)に関しては実験的活動にしたいと思う。
たとえば、ある新聞にご自身のコラム等が書いてそれに心を動かされて私自身の感想を書くことによって、コラムを書いたご自身からのコメントがありそこから人脈がはじまるということもなんか魅力的に感じる。

誰かのために・・・

土建屋魂も原点はここにある。
だからこそブレずに進んでいきたいです

みなさまご協力お願いいたします

2009年03月07日(土)更新

ご無沙汰しております。

みなさま、ご無沙汰しております。

土建屋魂LLP代表 北山です。

みなさんのブログを拝見するばかりで
なかなか書き込むことが出来ず
気付けば、今日の日になってしまいました。

いろんなつながりから
いろんなアイディアが出て
また新しく動き出そうとしています。

今の時代だからこそ、今やらなければならないことを
自分なりに判断し集中して今年は進めて行きたい事業があります。

その動きを少しでもブログを通して
皆さんに理解していただこうと思っています。

2008年09月03日(水)更新

「すぐやる!」技術 久米信行著 いい本に出会えました

「すぐやる!」技術 久米信行著

先日お送りいただきありがとうございます。

私事ですが、体調を崩していまして
入院しておりました。
そのとき、しっかり読ませていただきました。


私は 明日でいいや、次にまわそう
そんなことを時々やってしまう ダメな経営者なのですが

そのとき、すんなりやれたらな
そんな思いをいつも抱えながら経営しているひとりであったため

このタイトルには相当共感できました。

学生だけでなく、実際に経営をしていく中でも
この本に該当することは 毎日のようにあります。

どうしても、コミュニケーションを簡単にやりがちですが
あらためて、久米さんの本を読ませていただいて
そこは、やっぱり手を抜いちゃダメだと

あたらめて感じました。

なんか、再度 ふんどし締め直しだ
そんな思いにかられました。

私もそろそろ40歳に近づき
世間体や周りを気にしだす中で

やっぱり熱い思い 熱い情熱が大事だなと
そして謙虚さにもすごく惹かれました。


単なるマニュアル化した技術になって欲しくない
そんな本でした。


私自身、従業員には 小さな成功を体験させたいと思っています。
その体験がすごくチャレンジする(すぐやる)ためにも一番の特効薬だと感じています。
そのあたりも、詳しく書かれていたのも共感できるところでした。


いい本に出会えました。
本当にありがとうございます。



「すぐやる!」技術 久米信行著

2007年11月17日(土)更新

【知事賞受賞いたしました】すべて従業員に感謝です。

おはようございます。土建屋魂LLP
代表 ボスこと 北山大志郎です。


実は、昨日、うちの会社(北山建設)が福井県知事より
「父親子育て応援企業 知事表彰」
父親子育て応援企業知事表彰

となるものをいただきました。

福井県でも5件だけという
有難い賞をいただきました。

福井県健康福祉部子ども家庭課
少子化対策推進チームのみなさま
ありがとうございました。


少子化対策としての一環で
子育てができる環境を整えようと
3年前から設けられた制度です。


建設業種というと男社会という感じがするくらい
現場 男 子育てとは無縁

的なイメージがあるようです。

しかし、少子化とかそういう問題ではなく
仕事ができるのも家庭がしっかりしているから。

そんな想いを持っています。

子どもが体調が悪いのに、学校へのお迎えも行けず
すべてを奥さんに任せているのも
ちょっとどうかな・・と

仕事も大事だけど家庭も大事。


いままで、現場の様子を見ながら
幼稚園にお迎えにいったり
運動会や入学式には

積極的に参加させている。

特にお迎えなんかは、その時間仕事してないんだから
給料から引くってことなんてやってなかったし

特別なことはしてないんです。


だから、表彰されるというのも
ちょっと気が引けるんですが・・・


でも、ひとついえることは
どんな制度でもルールでも

従業員と経営者のお互いの協力と理解がなければ
実現できないということ。


もし、制度ばかり先走ってしまって
休暇が取れるを前提で仕事がさっぱり

なんてことがあると、制度としては失敗。

制度があるから、仕事もスムーズにすすむ。
これが一番ベストでしょうね。


そういう意味でも、今回の受賞は従業員に感謝です。

2007年11月16日(金)更新

【明大生との毎週一問百答】

土建屋魂 ボスこと きたやまです。

今回のご質問です。


<質問>───────────────────────────────

効果的な仕事の割り振り方や任せ方について、ご意見をお聞かせください。
                   (東京大学2年 山口洋平さん)

────────────────────────────────


効果的という言葉に、
ちょっとお答えに困ってしまったのが 正直なところです。

というのも、会社の体制や内容によって
まったく違うからです。

任せ方、運営の仕方いろいろありますが
ボスは、こう思うのです。

しっかり、経営者側が従業員を観察できているか


その1つだと思うのです。

見ていれば、それなりに方向性も見えてくるし
それぞれの特性も見れる。

なにより、コミュニケーションが図れる。

人まねより、自分の判断を磨くことが大事かと思っております。
«前へ 次へ»

会社概要

1)建設業に関するコンサルタント業務 2)建設業に関するイベント企画・運営 3)コンピュータのアプリケーションソフトウェアーの開発及び販売 4)今ぴゅ田のハードウェアの仕入れ及び販売の業務 5)インターネット用ホームページの作成業務

詳細へ

個人プロフィール

福井県美浜町で土建屋を営んでいます。小さな土建屋ですが、全国の土建屋経営者を集めて「土建屋魂LLP]を立ち上げています。公共事業の工事数が少なくなってきている状況の中、どう生き延びていくか、どう生き残っていくかを毎日模索しております。

詳細へ

<<  2024年11月  >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

コメント一覧

最新トラックバック

  • 【ブログピックアップ】土建屋魂 北山大志郎さん from 経営者会報ブログ編集部
    「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは 土建屋魂の北山大志郎さんです。  *...
  • 「不満に思う社員像」について from (株)京都工芸 タオルソムリエ 寺田 元 の日記
    <質問>------------------------------  これまで社員を解雇した、あるいは、社員にがっかりした  経験はありますか? また、それはどういう行...
  • 【ブログピックアップ】土建屋魂 北山大志郎さん from 経営者会報ブログ編集部
    「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは 土建屋魂の北山大志郎さんです。  * ...
  • 気になる本「考えすぎて動けない人のための「すぐやる!」技術」 from いい本、みっけ。
    こんにちは、MOSSです。気になる新作書籍をご紹介。「考えすぎて動けない人のための「すぐやる!」技術」考えすぎて行動できない。失敗するのが嫌だ。先延ばしにしちゃう。こういうことは誰しもあることですね。自分もかなり・・・(笑  でもやってみると意外とスイスイ集中しちゃうんです。この行動のきっかけが大きなポイントなのかもしれないですね。
  • 【ブログピックアップ】土建屋魂代表・北山大志郎さん from 経営者会報ブログ編集部
    「ブログピックアップ」のコーナーでは、日々、経営者の皆さんの書かれたブログを雑誌「月刊 経営者会報」編集部員が拝見し、お薦めのブログをご紹介していきます。  きょうのお...